 
														| 明治32年5月 | 高松市内に高松和洋技芸女学校を創立。 | 
|---|---|
| (1899年) | 児嶋虎三郎初代校長に就任。 | 
| 明治33年7月 | 高松市野方町多聞寺に仮校舎を移転。 | 
| 明治45年4月 | 高松市九番丁17番地に木造瓦茸二階建の新校舎竣工移転。 | 
| 大正12年6月 | 高松実業中学院を付設。 | 
| 大正14年4月 | 高松和洋実科女学校を付設。 | 
| 昭和2年4月 | 高松和洋高等女学校に改制。 | 
| 昭和3年4月 | 創立30周年記念式典を挙行。 | 
| 昭和9年4月 | 高松女子商業学校を付設。 | 
| 昭和12年4月 | 木造瓦茸二階建の校舎及び講堂を竣工。 | 
| 昭和18年12月 | 高松実業中学院を閉鎖。 | 
| 昭和19年3月 | 児嶋虎三郎理事長に就任。 | 
| 昭和20年7月 | 高松空襲で校舎の全施設設備消失。4分教場開設。 | 
| 9月 | 分散授業開始。 | 
| 昭和22年1月 | 児嶋虎三郎辞任。 国東照太理事長に就任、大浦留市校長に就任。 | 
| 4月 | 新学制により高松女子商業高等学校発足。 | 
| 昭和23年1月 | 高松市松島町678番地(現在地)に移転。 木造校舎竣工。 | 
| 7月 | 創立50周年記念式典を挙行。 | 
| 昭和25年2月 | 大浦留市辞任、松田栄校長に就任。 | 
| 昭和26年3月 | 学校法人高松女子商業高等学校に組織変更。 | 
| 昭和29年3月 | 校歌選定。 | 
| 昭和30年4月 | 平井太郎理事長に就任。 | 
| 昭和31年10月 | 木造瓦茸二階建ての校舎を竣工。 | 
| 昭和34年2月 | 校旗制定。 | 
| 昭和35年5月 | 講堂兼体育館竣工。 | 
| 昭和38年5月 | 鉄筋コンクリート四階建第一校舎および管理棟を竣工。 | 
| 昭和39年12月 | 鉄筋コンクリート西館を竣工。 | 
| 昭和41年10月 | 鉄筋コンクリート六階建特別教室棟を竣工。 | 
| 昭和48年3月 | 鉄筋コンクリート第二校舎を竣工。 | 
| 5月 | 松田栄辞任、藤田和夫校長に就任。 | 
| 12月 | 平井太郎死去、平井俊理事長に就任。 | 
| 昭和49年4月 | 校名を高松中央高等学校と改称、普通科を新設、男女共学となる。 | 
| 昭和51年1月 | 平井俊死去、香川美民理事長代行に就任。 | 
| 昭和52年4月 | 藤田和夫辞任、若狭松雄校長に就任。 | 
| 11月 | 平井卓志理事長に就任。 | 
| 昭和53年12月 | 鉄筋コンクリート第二体育館・武道館並びに図書館竣工。 | 
| 昭和54年10月 | 創立80周年記念式を挙行。 | 
| 昭和57年4月 | 若狭松雄辞任、田中正巳校長に就任。 | 
| 昭和61年7月 | 平井卓志理事長、労働大臣就任のため辞任。 | 
| 昭和62年3月 | 校外運動施設として20,910平方メートルを造成。 | 
| 平成元年10月 | 創立90周年記念式を挙行。 | 
| 平成2年5月 | 平井卓志理事長に就任。 | 
| 平成3年3月 | 校外運動施設および宿泊研修施設青嵐寮が完成。(三木町田中) | 
| 4月 | 田中正巳辞任、蔭山文雄校長に就任。 | 
| 平成7年4月 | 平井卓也理事長に就任。 | 
| 平成8年4月 | 蔭山文雄辞任、廣瀬忠明校長に就任。 | 
| 平成11年6月 | 体育館・事務棟竣工式、モニュメント「してんまい」除幕式。(彫刻家流政之氏制作) | 
| 11月 | 創立100周年記念式を挙行、記念誌「幾山河」発刊 | 
| 平成17年4月 | 廣瀬忠明辞任、吉田莞爾校長に就任。 | 
| 平成17年12月 | 平井理枝理事長に就任。吉田莞爾理事長代行に就任。 | 
| 平成18年6月 | 新校舎改築に伴い第1校舎、第2校舎解体。 | 
| 8月 | 鉄筋コンクリート六階建新校舎を起工。 | 
| 平成19年12月 | 新校舎完成・竣工式。 | 
| 平成24年4月 | 広域通信制課程(単位制)新設 | 
| 平成26年4月 | 商業科男女共学となる。 | 
| 平成27年4月 | 吉田莞爾 辞任、香川泰造 校長に就任。 | 
| 平成27年9月 | 桜志寮(学生寮)設置 | 
| 平成29年2月 | 体育館 2階 武道場・3階アリーナ冷暖房設備 設置 | 
| 平成31年3月 | 第2体育館 全館冷暖房設備 設置 | 
| 令和元年10月 | 創立120周年 記念誌「幾山河」発刊 | 
| 令和3年3月 | ICT・ネットワーク整備事業完了 | 
